コーヒーよりも水が大事!? 以外な真相とは?

おはようございます

北海道を拠点にキッチンカーでコーヒーの販売をしている、2 Beans Coffeeです。

さて、皆様は日常からコーヒーは飲まれますか?

お菓子作りや、パン作りとは違い、コーヒーを作る(コーヒーを淹れる)という行為は、比較的おこなっているかたが多いのではないでしょうか。

珈琲屋さんへ行き、美味しいコーヒー豆を選び、自宅で挽いたコーヒー豆に、ゆっくりとお湯を注いで、濃厚でコクのあるコーヒーを抽出する。。。

この工程自体が、人生にゆとりをもたらしてくれるような気がして、気分もリフレッシュできますね。

ところでみなさん。美味しいコーヒー豆を選ぶことはもちろん大事なのですが、それと同じくらいに重要なことがあるんです。

それはタイトルにもある通り、コーヒーを淹れるための水を選ぶということです。

そもそもコーヒーとは何か?

それもそのはず、実は淹れ終わったコーヒーの液体のうちの99%は水です。

そして残りの約1%が、黒い色の成分だったり、香りの成分、味の成分なんです。

ざっくりというと、コーヒーって『水に、コーヒー豆の成分をつけた液体』っていうイメージです。

コーヒーの成分のうちの99%を占めるお水。この水が不味ければ、もちろんコーヒーの味も悪くなりますし、水が良いもので、コーヒー豆との相性のよい水であれば、淹れ終わったコーヒー液も良いものになります。

あらためて考えると、当たり前のようですが、実はそんなに気にしていないポイントかもしれませんね。

なので、この水を意識すると、お店のコーヒーにグッと近づくとおもいますよ。

水とは何か? 水の違いについて。

水とひとことに言っても、コンビニに行けば5種類くらいのお水が売っていますよね。

あれを全部買って、飲み比べると違いがよくわかります。

水って、おなじようにみえて、水を採取した土地などによって、味わいがことなるんです。

それには色々な要因がありますが、今日はそのなかでも最も味を左右する要因となる硬度に触れていきます。
水の硬さについてです。

え、なに。水の硬さって?

水の中にふくまれている、ミネラル成分(カルシウムやマグネシウム)の量で、水の硬さが変わります。

水の中にも、水分の部分と、固形分(ミネラル)の部分があり、ミネラル分の割合が多いほど、口当たりがトロッとしたようになります。

水に溶けている固形分(ミネラル分)が少ないほどサラッとした柔らかい口当たりで軟水とよばれ、逆にミネラル分が多く溶けている水は硬い口当たりになるので硬水とよばれます。

厳密には水1リットルのなかに、60mg以下のミネラルだったら軟水である。とか120mg〜180mgだったら硬水である。といった定義はあるのですが、そんなもんはどうでもいいです。

ここではミネラル成分が少ないか多いかで、水の硬度(食感)が変わると抑えておいて下さい。

ちなみに硬度によってどんな味なのかが気になる方は、ぜひいろんな水を買って飲み比べてみてください。

違いのわかりやすい水を3種類リンクを貼っておきます。

水とコーヒーの関係性について

さて、本題です。

水には種類があるということはわかりました。

あとはその水の硬度で、コーヒーの抽出にはどのような違いが出てくるのかというお話です。

コーヒー豆には、実にさまざまな成分(色や香り、味など)が含まれています。この成分を、水につけていく作業がコーヒーの抽出ということになります。

で、コーヒー豆のなかから、成分を引き出すためには、水の中のミネラルが非常に大事になってくるのです。
簡単にいうと、水の中のミネラル成分に、コーヒーの中の成分がくっついてくる。といったイメージです。

つまり、水のミネラル分が多いほど(硬度が高い)、コーヒーの成分をよく引き出してくれます。
といえばよく聞こえますが、雑味やえぐみといった、あまり好ましくない味わいまで引き出してしまい、苦くて濃いコーヒーになります。

また水にもともと含まれているミネラル分も、コーヒーを飲むときの味わいに関わってくるので、日本ではあまり好まれません。

ちなみに水道からでてくる水の硬度は、国(土壌や水道設備)によってことなりますが、ヨーロッパの方では硬水が出てきます。

日本ではほとんどの地域で、水道からは軟水が出てきます。

では軟水の水でコーヒーを淹れるとどうなるのか。

比較的、美味しいです。

というよりは日本人に向いた味わいになりやすいです。

というのも、美味しいコーヒーと言われる条件にはいくつかありますが、その中に、カップ1杯(200ml)のなかに0.3gの固形分が溶けていることがあります。この固形分の量が、舌触りや口当たりにもっとも良いとされているからです。

ここで考えてみると、コーヒーを淹れる時に硬水の水を使ってしまうと、水だけの固形分が『200mlのうち0.26g』となってしまい、ここにコーヒーから溶け出した成分が加わると200ml中の固形分が0.5g程度となってしまい、かなり濃度の濃いコーヒーにになります。

一方でコーヒーを抽出する時に軟水を使うと、水中の固形分は60ppmなので(急に難しいのでスルーで大丈夫ですよ)『200ml中に0.12g』となり、コーヒーを抽出し終わった液体は『200ml中で0.25g』ほどとなります。

あとはこの濃度を軸に、コーヒー粉の量を増やしたり、コーヒーの挽き目を変えるなどして『200ml中に0.3gの固形分』が溶けるように意識していけば、美味しいコーヒーが淹れられるようになります。

三笠市の水

水道から出る水の硬度は、日本国内でも異なります。

東京都ではおおよそ70ppm〜80ppm

沖縄県では50ppm程度

三笠市ではなんと30ppmとなっており、とても硬度の低い軟水になっています。

つまり水200mlに含まれる固形成分はたったの0.06g

そのミネラル分を活かして、コーヒーの成分を多く引き出しても、すっきりとしたクリアな味わいに仕上がります。
なので三笠市の水で淹れるコーヒーは美味しいんですね。

今日の記事を読んで少しでも興味が湧けば、まずは難しいことは無しにして、コンビニの水を3種類ほど買ってみて、コーヒーを淹れ比べてみて下さい!

それでは良い珈琲ライフをお送りください!